トップページ依頼前にうまい使い方

うまい使い方

 一般の人が法律事務所にいって弁護士と話をする機会はあまりありません。弁護士と話すのは緊張する。自分の相談なんて聞いてくれるのだろうか。高いお金を取られたらどうしよう。そんな心配しておられると思います。ここではうまい使い方を説明したいと思います。

自分の希望を遠慮なくはっきり伝える

 弁護士は依頼者の代理人として行動します。依頼者の希望・意図が分からなければ、行動の使用がありません。依頼者の希望するところと違う結果となってトラブルとなるのは、依頼者と弁護士との意思疎通が不十分な場合です。しっかり希望を伝えましょう。

 依頼者の希望が法的に実現不可能な場合もあります。その場合は弁護士の意見を聞き修正するようにして下さい。

情報を十分伝える

 弁護士は依頼者の考えていること、交通事件の状況について依頼者から説明を聞かなければ、理解することはできません。経験豊かな弁護士は質問をしてある程度は引き出すことができますが、それにもやはり限界があります。弁護士をうまく使うためには、依頼者の方の現状をしっかり説明してください。

不利な情報でも伝える

人間は自己に不利な情報は伝えない傾向があります。これは心理的にはやむを得ないことですが、不利な情報でも弁護士に伝えるようにしてください。

依頼者に不利な事実があって、それが伝えられずにいた。弁護士はその事実がないものだと思って訴訟追行していたけど、訴訟の終盤に依頼者に不利な事実があることが明らかになった。このような場合、弁護士が不利な事実をフォローできず、その後に非常に苦しい訴訟追行を強いられることになります。

守秘義務がありますので秘密は守られます。

自分が不利な事実だと思っていても、実はそうではないこともあります。また、不利な事実の存在が、最初からわかっていれば、フォローすることも出来ます。できるだけ多くの情報を弁護士に伝えれば良いでしょう。

よくわかる交通事故
 相談室トップページ

スタッフの紹介

事故に遭った時に読む

損害賠償の交渉前に読む

弁護士へ依頼前に読む

よくあるQ&A

交通事故 大阪の損害賠償額の実例



交通事故解決例
交通事故解決例

交通事故のご相談は

06−6136−1022

 南森町佐野法律特許
 事務所

・大阪市北区天神橋
 南森町駅すぐ

平成22年12月10日
読売テレビの『ズームイン!!SUPER』に出演しました!!

Copyright © 2008- 佐野隆久 All Rights Reserved.