事故に遭った時に読む

この項目では、もしも交通事故に遭遇してしまった場合にどのようなことをすべきかについて説明してあります。ここに記載している多くのことは、一般的に考えればごく当たり前のことです。しかし、交通事故に遭ってしまったという異常な心理状態のもとでは冷静に物事を考えることができなくなることが多いものです。
自宅に帰ってからでもよいので、もう一度見返してください。

交通事故現場での注意点
交通事故現場ですべき証拠保全、警察への連絡について説明してあります。事故現場ですべきことは多いです。やりそびれたことがあれば、後日でも良いのでしておきましょう。
警察の役割
警察が交通事故に関してどのような役割を果たすか、交通事故証明の取得方法について説明しています。
病院での注意点
病院で健康保険・労災保険使用の可否、病院での治療の範囲について説明しています
帰宅後にすべきこと
事故現場、病院から帰ってきてしておかなけれならなこと。その後の進め方について説明しています。



<大阪の弁護士の交通事故ワンポイントアドバイス>

1.病院に行くこと

交通事故にあったときは、早急に病院に行って診察を受けて下さい。

「事故直後は痛くなかったから、治療費に不安があったから」などの理由で、病院に行くのをためらうことは禁物です。事故後しばらくして、痛みが出てくるということはしばしばです。

事故後、病院に行かず適切な治療を受けなかったからという理由で、本来受けられるべき示談金を支払われないケースが数多く見受けられます。

病院に通院しなかったことで、「本当はケガなどしていないのではないか?交通事故でケガをしたのであれば、普通は病院に通うだろう?」、「交通事故とは別の原因でケガをしたのではないか?」「ケガをしたとしても、病院に通わないということは、大したケガじゃないんだろう」と、保険会社や自賠責保険に思われてしまう危険があります。

自分のケガの痛さ、辛さは、自分しかわかりません。「保険会社は専門家だからきちんと保証してくれる」などの考え方は、まったくもって誤りです。お医者さんにきちんと通って、交通事故から生じたケガであることを証明してもらいましょう。

2.弁護士に相談すること

落ち着いたら、一度交通事故を専門にしている弁護士んご相談ください。

弁護士が事件を受任するのは症状固定後になりますが、当事務所では、事故後間もない時でも、アドバイスできることはあります。

アドバイスを受けるかどうかで、今後きちんとした示談金を支払ってもらえるかどうかが変わってくるケースはたくさんあります。

そして、後遺障害が残れば、弁護士に依頼するのが賢明です。専門家が交渉するのとでは、示談金の額に雲泥の差が出ます。治療が終了したら、弁護士に依頼しましょう。

よくわかる交通事故
 相談室トップページ

スタッフの紹介

事故に遭った時に読む

損害賠償の交渉前に読む

弁護士へ依頼前に読む

よくあるQ&A

交通事故 大阪の損害賠償額の実例



交通事故解決例
交通事故解決例

交通事故のご相談は

06−6136−1022

 南森町佐野法律特許
 事務所

・大阪市北区天神橋
 南森町駅すぐ

平成22年12月10日
読売テレビの『ズームイン!!SUPER』に出演しました!!

Copyright © 2008- 佐野隆久 All Rights Reserved.