
交通事故現場での注意点
事後現場ですべきことはたくさんあります。重要度の高い順に記載しています。
応急処置
まず、怪我の有無を確認し救急車を呼ぶなどの応急処置が必要ですが、本サイトの目的からは外れますので割愛します。
その場で示談はしない
軽微な事故の場合にはその場で示談をしがちです。その時は軽い事故と思っていても、後日重大な後遺障害が出る可能性があります。
事故直後は、精神的に興奮状態にあるため傷害を負っていても痛みを感じないものです。軽傷と思っていても本当は重傷の可能性があります。家に帰ってから急に痛みだしたということはよくあることです。 示談してしまうと、思わぬ損失が生じる恐れがあります。絶対にその場で示談をしないでください。
示談してしまったけど、のちのち傷が痛みだしたという場合には、弁護士に相談ください。
警察への事故報告
道路交通法上、交通事故車両の運転手に警察への事故の報告義務があります。もしもあなたが運転をしていたのであれば警察に連絡してください。警察へは110番に電話すれば良いでしょう。あなたが歩行者の場合でも警察への連絡をするようにしてください。
警察に連絡すれば、警察官が作成する書類が重要な証拠として残ります。また、交通事故証明書を受けることができます。これは、後日に保険請求する際に必要なものです。必ず警察に連絡するようにしましょう。
加害者から「お金は払うから警察に届けないで」、「免許が取り消されて仕事ができなくなるから警察に届けないで」「急病人が出て急ぐから見逃して」などと懇願される場合があります。
しかし、本当にお金を支払ってくれるとは限りません。警察へ報告義務を果たさないという非合法な態度に出る人間が誠意をもって賠償に応じる可能性は極めて低いです。それに、加害者が違反を繰り返しているしているのなら、免許を取り消されたほうが世のためです。また、自分が怪我をさせた目の前の負傷者を放置し、他の急病人の元に急ぐというのは納得いくものではありません。警察に届けないとの不利益は被害者に生じます。
必ず警察に連絡するようにしましょう。
民事上示談することと、道路交通法上の警察への報告義務を果たすことは別物です。原則としてその場で示談をすべきではありませんが、示談をした場合であっても警察に事故報告してください。
なお望ましくありませんが、警察への連絡は後日であってもするべきでしょう。なぜ、すぐに連絡しなかったのか質問されることがありますが、連絡をしないよりはずっとましです。交通事故当時は気が動転して警察に連絡しなかった場合でも、後日必ず事故報告するようにしましょう。
加害者の氏名・住所等を確認する
当然ですが、加害者がどこの誰かが分からなければ責任の追及ができません。事故車両の特定や保険会社の把握をしておくと円滑な解決が可能です。
交通事故に遭った時はまず免許証、車検証と自賠責保険証の提示も求めましょう。メモをするか写真で撮るようにしてください。これらは運転時に携行する義務があります(道路交通法第95条、道路運送車両法第66条、自動車損害賠償保障法第8条)ので、持っていないということはないはずです。提示してくれない場合には、警察にその旨を告げるようにしてください。
交通事故の相手方が免許所の提示を拒んだ場合には、ナンバープレートを控えたり、携帯電話で写真を撮っておくとよいでしょう。
当て逃げ、ひき逃げの場合には、ナンバープレート、車体の色、車種をメモしておいてください。
、加害者の勤務先を確認する
加害者が、業務上運転していた場合には、加害者の勤務先に対しても損害賠償請求することができます。その場合に備えて、加害者の勤務先、連絡先も確認しておきましょう
事故車両の所有者を確認する
加害者の運転していた車両の保有者(運行供用者)に責任追及できる場合があります。車両の所有者は車検証で確認することができます。
目撃者の確保
交通事故を目撃した人がいた場合には、証人になってもらうようにぜひともお願いして下さい。なぜなら当事者の主張以外に証拠が存在しない場合には、第三者の証人は重要な存在だからです。
こちらの氏名・連絡先を告げたうえで、目撃者の氏名・連絡先を聞いておくとよいでしょう。
事故現場の写真撮影
事故現場では、なるべくたくさんの写真を撮るようにしてください。理由は、裁判における写真の証拠力は大きいからです。
写真は携帯電話で撮ってもOKですが、なるべく大きなサイズで撮るようにしてください。撮影の対象は、傷害の部位、交通事故車両や事故現場です。当日の天候、現場の見通し、交通量がわかればなお良いです。
写真撮影はあくまで可能であればで結構です。救急車で運ばれて何もしてない場合でも心配する必要はありません。大きな事故であれば、警察官が実況見分調書を作成します。これに基づいて損害賠償請求することが可能です。
加害者の飲酒運転のチェック。
息が酒臭い、加害者の顔色が赤い、話し方がしどろもどろしている、反応が遅いなどの兆候をよく見るようにしてください。(飲酒を隠すために)やたら水を飲む、横を向いて話す、ずっと遠くにいるなどの場合は飲酒の可能性があります。
酒気を帯びていても警察官が気づかず飲酒検査をしない場合があります。少しでもあやしいと感じたら警察にすぐに告げるようにしてください。怪しいと感じたら積極的に警察に告げるようにしてください。
道路交通法上の酒気帯び運転に該当するかどうかにかかわらず、加害者の飲酒は、被害者にとって有利な事情となります。
よくわかる交通事故
相談室トップページ
スタッフの紹介
事故に遭った時に読む
損害賠償の交渉前に読む
弁護士へ依頼前に読む
よくあるQ&A
交通事故 大阪の損害賠償額の実例


交通事故のご相談は
06−6136−1022
南森町佐野法律特許
事務所
・大阪市北区天神橋
南森町駅すぐ


読売テレビの『ズームイン!!SUPER』に出演しました!!