c |後遺障害のQ&A|逸失利益に対する補償はどの程度受け取れるのですか?|交通事故 大阪で専門の弁護士に相談

トップページ > よくあるQ&A >  後遺障害編 > Q3

大阪の弁護士が答える後遺障害のQ&A

Q3.逸失利益に対する補償はどの程度受け取れるのですか?

A3.逸失利益についても被害者の収入および定型化された後遺障害の程度(労働能力喪失率)を考慮して計算します。

年収400万円で、年令30才の人の両眼失明の後遺障害による労働能力喪失損害のケースの場合:両眼失明(1級)の労働能力喪失率は100パーセントであるので、6684万4000円です。後遺障害の場合には死亡事故の場合を異なり生活費を控除しないので、死亡の場合の損害より高額となります。
労働能力喪失期間は、障害の内容によって決められます。必ずしも就労可能期間とされる67歳までの全期間は認められるわけではありません。
例えば、むち打ち症の場合、14級で5年以下しか認められない例が多くみられます。
(任意)保険会社は、交通事項により生じた逸失利益を認めない傾向が強くあります。決して(任意)保険会社の言いなりになることなく、交通事故に詳しい大阪の弁護士に相談しましょう。

【戻る】




掲載されているQ&A以外で、交通事故に関する疑問をお持ちの方は、以下からお問い合わせ下さい。

回答可能なものについて、当Q&A上で回答させて頂きます。

よくわかる交通事故
 相談室トップページ

スタッフの紹介

事故に遭った時に読む

損害賠償の交渉前に読む

弁護士へ依頼前に読む

よくあるQ&A

交通事故 大阪の損害賠償額の実例



交通事故解決例
交通事故解決例

交通事故のご相談は

06−6136−1022

 南森町佐野法律特許
 事務所

・大阪市北区天神橋
 南森町駅すぐ

平成22年12月10日
読売テレビの『ズームイン!!SUPER』に出演しました!!

Copyright © 2008- 佐野隆久 All Rights Reserved.