18 交通事故損害賠償請求の成功事例(判決事例・和解事例)
18−3 大阪府豊中市在住の方の成功事例
(訴訟上の和解事例)
大阪府豊中市在住の方の交通事故の成功事例
51歳,男性,
後遺症14級
加害者 某タクシー会社
弁護士介入前
被害者が訴願賠償の交渉を持ちかけるが,殆ど
無視の状態
弁護士介入後
加害者(タクシー会社)からの提示額
支払限度額 140万円
(内訳)
1 治療関係 66万8615円
2 休業損害
平成19年の報酬813万9326円÷365日×0.6=1万3380円
40パーセントは,経費
1万3380円×69.5日=92万9910円
3 逸失利益
(1) 813万9326円×0.6=488万3596円
(2) 労働能力喪失率(14級)0.05
(3) 労働年数 5年 ライプニッツ係数 4.3295
(4) (1)×(2)×(3)=105万7176円
4 慰謝料
ア 通院 97万円
イ 後遺症 110万円
5 合計 472万5701円
6 過失相殺
被害者 25パーセント
7 過失相殺差引後 354万4275円
8 自賠責等からの既払い金 213万2455円
自賠責(傷害)120万円
自賠責(後遺障害)75万円
治療費(加害者支払)18万2455円
9 支払提示額 140万円
これによると,被害者が実際に受け取れる金額は,次のとおり
自賠責からの支払金額 109万8930円
加害者の提示額 140万円
合計 249万8930円
訴訟提起による裁判所による和解案
365万円
(内訳)
治療費 48万4885円
通院交通費 9万8490円
文書料 8万5240円
休業損害
基礎収入 報酬2年間の平均750万円に経費控除(30%)
525万円
休業期間 69.5日
算定 99万9658円
逸失利益
基礎収入 525万円
労働能力喪失 5%
労働能力喪失期間 7年 ライプニッツ係数5.7863
算定 151万8904円
慰謝料
通院 128万円(通院7か月)
後遺障害 110万円(14級)
過失相殺 100対0
算定 556万7177円
既払い金
治療費・文書料(加害者支払)17万4985円
自賠責(傷害分)120万円
自賠責(後遺障害分)75万円
既払い金合計 212万4985円
残額 344万2192円
経過利息を考慮した和解案 365万円
被害者が実際に得た金額
145万9370円+365万円
=510万9370円
弁護士に依頼する前には,0回答
弁護士に依頼した後,訴訟提起前の和解により出された賠償金約250万円
訴訟提起後の裁判所の和解案により被害者が手に出来た金額
約510万円
裁判所の和解案に従って,和解により,本件は,解決しました。
このように,交通事故の損害賠償により得られる金額は,裁判を提起することで,被害者の救済を実現することができる場合が多いのです。
- 他の事例は,次のとおりです。
- 1 奈良市在住の方の判決事例
1273万5785円及び事故日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金
の支払を命じた判決(後遺障害12級)(奈良地方裁判所)
被告控訴
なお,自賠責から,別途224万円の支払を受けている。
2 滋賀県大津市在住の方の訴訟上の和解事例(後遺障害5級)
和解金額4066万円
総額約7214万円の賠償金を受けることが出来た事例
3 大阪府豊中市在住の方の訴訟上の和解事例(後遺障害14級)
和解金額365万円
総受領額約510万円
4 大阪府摂津市在住の方の判決事例(後遺障害12級)(大阪地方裁判所)
加害者無免許(免停中,未成年)
判決によって得た金額約1408万円
5 大阪府吹田市在住の方の和解事案(後遺障害14級)
自転車3人乗りのため,過失割合90対10
和解金額285万円(自賠責からの75万円)
- 南森町佐野法律特許事務所は、商標登録済みです。伝統的な判例をもとに、交通事故被害者の立場に立って交通事故問題を解決します。交通事故被害者の方に新しいライフスタイルをご提案します。